釣り場 みなべ堺波止~天神崎~森ノ鼻
釣果 なし
仕掛け (紀州釣り)
ハリス1.5号,ハリ伊勢尼8号(黒),
自作立ちウキ(橙),タナ4.5~5.5ヒロ
(浮かせ釣り)
ハリス1号,ハリ伊勢尼8号(黒),
発泡目印(白),タナ0ヒロ
前日の和歌山市は常時10m以上の強風がほぼ一日吹いた。
翌日も風波が残ると思っていたが、船が出るなら沖磯へ行くと
決めて釣り具の準備をする。
午前3時過ぎに自宅出発。この頃も爆風が凄い。
4時30分過ぎに うえひら渡船乗船場に到着するも誰ひとり居ない。
船頭の姿を発見。状況を聞くと「出船できません」らしい。。。
確かに内ミノ~ウノ島はこんな状態。
↓

仕方なく 船が出る港の右波止の先端内向きに行く。
紀州釣りは道具が多く重い。2回に分けて荷物を運ぶ。
今日の朝食。これで全種類制覇!
↓

紀州釣りで20m前方を狙うが、出し潮が右斜め手前に突いてくる。
これは厄介。アタリもなく沈黙が続く。
早々に見切りつけて8時30分に重い道具を車に運び ポイント移動。
向かった先は天神崎・トモヘイ。
↓

このコンディションならここが一番だ。幸いにも先端は空いている。
向かいのエビス先端に向けてダンゴを遠投。
潮は左沖に出てほしいところだが右湾内に入ってくる。
底には障害物なく釣りやすい。しかしアタリとれない。
10時過ぎにボランティアの方 約20名がゴミ袋をもって磯のゴミ掃除を
行ない始めた。御苦労さま!
↓

11時30分に紀州釣りを終了して向かいのエビス付け根に移動。
↓

早速サナギを撒いてみる。
南風に押されて前方に出ていく。30分くらい撒いたところでボコッと
出た。しかし それっきりで以降チヌが出てくることはなかった。
14時まで頑張ったが潮が上がってきて危険なので またまた場所移動。
ふぅ~今日は疲れるなぁ。釣りだから しんどいとも言わず黙々と荷物を
運ぶのだが、釣り以外なら・・・ 絶対できない。この辛さ。
腕と腰が悲鳴をあげています。
車を走らせ 偵察。まず向かったのは一本松波止。
付け根の北側を狙いたかったが、まだ潮が上がってくるので断念。
森ノ鼻に行く。南東風を背にできるポイントで釣り開始。
↓

以前チヌの姿を確認しているところだ。
サナギは前方に出ていく。しかし満潮で足元が浸ってきたので
崩れた波止に移動。もう腕と腰は限界。。。
干潮時は干上がって貝拾いできるところだが、満潮を迎え水深1ヒロ弱に
なってきている。風に乗せてサナギを撒く。
しかし ここでもチヌにフラれて16時10分 納竿とした。
余計にストレスが溜まったみたいです。。。